124件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

守山市議会 2022-02-22 令和 4年 3月定例月会議(第 1日 2月22日)

また、学習面友人関係進路選択など中学生は様々なストレスを抱え、心身の不調から不登校や問題行動等に向かうことがありますことから、これまでの「GHQ」に代えまして、新たに「QTA(キュータ)30」を実施いたしまして、事前に子どもたち心身の不調や心の課題把握に努め、早期に適切な対応をしてまいります。  

彦根市議会 2021-02-01 令和3年2月定例会(第2号) 本文

また、本市防災講習会のメニューの一つに防災マップを作成する災害図上訓練がございますが、現在、この訓練では、参加者が意見を出し合いながら白地図に危険箇所などを書き足すことにより避難行動等について考えていただく手法を採用しておりまして、この方が、より高い学習効果が得られると考えておりますことから、導入には至っておりません。  

栗東市議会 2020-09-08 令和 2年 9月定例会(第2日 9月 8日)

この非常事態宣言の話では、最後になりますけれども、答弁によりますと、地球温暖化による気候変動影響が顕在化し、深刻化する恐れも日増しに高まる中においては、これらの取組強化は必要であると認識しており、加えて、気候変動適応法や超党派の議員による気候変動非常事態宣言への行動等を踏まえ、本市でも気候非常事態宣言取組を検討するとのことですが、ぜひ市民意識の高揚のためにも、気候変動への政策、立案、計画、キャンペーン

長浜市議会 2020-09-03 09月03日-01号

そこで、先ほど申しあげました1か月間の議長行動等を含めまして、これから申しあげる7項目の質問をさせていただきます。 まず、1点目でございますが、議長としてコロナ感染症対策に対し、BCP計画をどう捉まえておられるのかお聞きをいたします。 大津市では既に見直され、大津市を参考としたく聞き取りをし、資料を取り寄せている状況でございます。

東近江市議会 2020-06-10 令和 2年 6月定例会(第 2号 6月10日)

また、児童生徒の心のケアや問題行動等対応するため、学校問題対策支援員を拡充し、現在配置している各種支援員とともに丁寧に対応してまいります。  5点目の学習指導員スクールカウンセラー等人員確保につきましては、さきに述べました学校問題対策支援員の拡充とともに、学校実情に合わせて、授業や放課後等を利用した補習等のため、臨時講師の任用を進めてまいります。 ○議長西﨑 彰) 総務部長

彦根市議会 2020-06-01 令和2年6月定例会(第10号) 本文

さらに、集合研修やイベントの開催、職務外における行動等も、これまで以上に感染リスクの高い場所行動を避けるよう、重ねて通知し周知を図りました。また、現場スタッフを対象に個人防護具装着トレーニングを繰り返し行い、感染防御に係る職員研修の充実にも努めました。  また、外部からの感染経路の遮断を強化するため、来院者の入り口を正面玄関の1か所とし、トリアージポストを設け、検温、問診を実施しております。

甲賀市議会 2020-03-05 03月05日-05号

◆11番(戎脇浩) そうしますと、次の質問がもしかしたらお答えに困っていただくような質問になっているかもしれないなと思うんですけれども、現状でのカルテの活用による具体的な、課題解決に向けた具体的な行動等現状ではどんなことになっているんでしょうか。 ○議長谷永兼二) 総合政策部長。 ◎総合政策部長野尻善樹) お答えをさせていただきます。 

湖南市議会 2020-03-04 03月04日-03号

服装や髪型、行動等を見て、支援が必要だろうと思われる子が何割か見られます。これは、各園とも同じような状況と思われます。民間園に移行するところは、場所は同じでも、親しく頼りにしていた保育士先生方ががらりとかわってしまえば、子ども保護者の動揺は大きいと考えられます。市はしっかり取り組んでいても、さて、受ける民間園のほうはどうかという不安もあります。このあたりはどうクリアされるのでしょうか。 

湖南市議会 2018-12-10 12月10日-02号

それと、いわゆるスマホによるいじめ等がないかという問題でありますが、これはないというふうに答えてしまうと、多分実態とはかけ離れてると思いまして、今、いろんな中学生の問題行動等も見えないところで、もうそれこそ市から広がっていろいろつながってるという状況がありまして、スマホ、インターネットによるいじめ等についても、あるということを、あるんじゃないかということをケアしながら、注意深く把握していくということが

長浜市議会 2018-09-12 09月12日-02号

それの投票区の設置につきましては、投票所施設の規模の能力であったりとか、投票所までの距離、投票率影響、更には地域投票行動等を考慮いたしまして、それぞれの地域実情を総合的に勘案して設置をされたものというふうに考えておるところでございます。 以上でございます。 ○議長松本長治君) 竹本直隆議員。 ◆15番(竹本直隆君) 再々問さしていただきます。 ○議長松本長治君) 再問まで。

近江八幡市議会 2018-07-11 07月11日-05号

文部科学省児童生徒の問題行動等調査から、不登校になる主な原因として、1、いじめ友人とのトラブル集団生活が苦手な学校生活トラブル、2、児童生徒の無気力、3、親の無関心、親の過干渉など、家庭内で居場所がなくなり、居場所を求めて非行や遊びへの逃避、4、勉強がわからない、勉強についていけない、5、理由もなく不安になる、気分的な落ち込み、対人恐怖症になるなど精神的負担、6、両親の離婚、生活困窮など

米原市議会 2018-02-23 平成30年第1回定例会(第1号 2月23日)

昨年、文部科学省が公表いたしました、児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査平成28年度分の結果では、前年度と比較して、全国、滋賀県における小中学校いじめ認知件数は、小中ともに増加しており、本市におきましても、疑わしいものも含めてより丁寧に把握する中で、増加している結果となりました。  

甲賀市議会 2017-12-12 12月12日-05号

当然のことながら、県の防災情報など、市民に危険が生じる原因としてですね、河川の水位であったり、あるいは土壌雨量であったり、そういったものは台風がきたら常に目を離さずに、確認をとりながら避難行動等を呼びかけるということには徹しております。 ただ、ここの地域がこういう土壌だから早く逃げなさいとかというのは、なかなかそこの基準が難しい。