2000件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

糸満市議会 2022-12-20 12月20日-06号

項目2、糸満漁業協同組合から要請のあった沖縄漁業協同組合連合会事業主体となっている県水産公社冷凍冷蔵施設修繕費支援について伺う。 小項目3、トビイカ・ソデイカ学校給食への食材提供取組方について伺う。 小項目4、糸満漁港北地区内糸満漁協ドック場に隣接する船揚場事業計画について伺う。 件名4、市民生活環境行政について。小項目1、潮平地域冠水対策について。

糸満市議会 2022-12-16 12月16日-04号

項目2、県道平和の道線整備計画については、事業主体である沖縄県に確認したところ、平和の道線平和創造森公園から喜屋武岬喜屋武漁港名城ビーチ等を経由し沖縄西海岸道路糸満道路)に至る総延長7.8キロメートル、幅員構成については中央分離帯はなく片側1車線の2車の道路で、平成20年度から事業に着手しており令和3年度末の進捗率は真栄里から喜屋武までの工区において、事業費ベースで約72%となっております

沖縄市議会 2022-10-13 10月13日-07号

その後、整備基準事業主体で定めることが可能となり、那覇市が平成24年度に、県が平成28年度と県内でも徐々に網戸設置が取り入れられてきたことや、新型コロナ感染防止対策の観点から、換気の重要性を鑑み網戸設置が可能となるよう、本市整備基準を改定し、3号棟の建替えより網戸設置してきたところでございます。 ○瑞慶山良一郎議長 上地 崇議員。 ◆上地崇議員 ありがとうございます。 

名護市議会 2022-09-28 10月07日-06号

これらの補助事業事業主体は、JAおきわや花卉園芸農業協同組合等の団体が基本となっており、事業計画の作成、毎月の報告、年度末の実績報告等の取りまとめを行えることが必要となります。先ほど申し上げました市独自で行っている補助以外にも、国や県が実施する事業において名護市が負担している上乗せ補助分があります。

名護市議会 2022-09-28 10月06日-05号

なお、名護市では本事業を活用し、令和3年度にJAおきなわを事業主体として3台のハーベスターの機能向上を実施したところであります。続きまして質問事項要旨(3)についてお答えいたします。さきの比嘉拓也議員への答弁と一部重複いたしますがご了承願います。議員質問JAおきなわ北部GPセンター平成10年度に整備され、各農家から集めた鶏卵の洗浄や選別を行う施設となっております。

名護市議会 2022-09-28 10月11日-07号

しかし事業主体の決定や移転先既存施設耐用年数が残っていることなど多くの課題を抱えていることから、引き続き新築移転に向けた方向性などについて関係機関で協議を行っていきたいと考えております。 ○金城隆議長 佐久川博光環境水道部長。 ◎佐久川博光環境水道部長 私のほうからは質問事項要旨(1)と質問事項5についてお答えいたします。まず質問事項要旨(1)についてお答えいたします。

名護市議会 2022-09-28 10月12日-08号

事業主体であります沖縄県に確認しましたところ、「事業進捗としては、令和4年度末には進捗率99%の予定となっており、予算配分状況にもよりますが、現時点の予定としましては、当該箇所の施工は、令和5年度に実施し事業を完了する予定である」と回答がございました。既設水路部分歩道新設につきましては、プレキャストボックスカルバートを設置し、幅員3.5メートルの歩道整備する計画であると伺っております。

糸満市議会 2022-09-21 09月21日-06号

沖縄漁業協同組合連合会事業主体となっている沖縄県水産公社冷凍冷蔵施設修繕整備費用に関する支援について。次にトビイカとソデイカ糸満市内学校給食食材提供に向けての糸満市の支援について、当組合事務所建設費に対する助成について、小型漁船への新1ワット無線機導入に対する助成について、水産庁の直轄事業に伴う埋立箇所に船舶が係留できるような整備についてというような内容の要望がありました。

宮古島市議会 2022-06-20 06月20日-05号

建設部長大嶺弘明君)   敷地面積について、事業主体であります沖縄県の事業計画書によれば、敷地面積は約50.2ヘクタールでございまして、都市計画公園としまして令和2年4月に都市計画決定されております。 ◆長崎富夫君   市町村合併市管理公園が増えました。宮古島市の人口1人当たりの公園緑地面積は、沖縄県の2倍に相当します。

糸満市議会 2022-06-17 06月17日-04号

今後の計画については事業主体であります土地開発公社において土地の鑑定をはじめ、土壌汚染調査基本計画策定及び県有地譲渡契約などを予定しているところであります。 その他の御質問につきましては、教育長及び関係部長より答弁をさせていただきます。 ○議長金城寛) 休憩いたします。                              

糸満市議会 2022-06-16 06月16日-03号

市が事業主体となった場合と民間を活用した場合、設計及び建設の比較はどうなりますか。 ◎教育委員会教育部長金城秀) PFI(BTO)方式につきましては、設計から建設維持管理運営まで一体発注により効率的な運営プロジェクトファイナンスによる金融機関監視機能、また財政平準化による財政負担(VFM)があることからそれらの軽減が図られるということになります。

宜野座村議会 2022-06-15 06月15日-02号

また、この計画民間事業者が行っているものであり、村が事業主体ではないことから、事業者のほうから地元、城原区へ説明するのが筋だと認識しております。切土・盛土による整地の開発行為土地区画形質の変更と定義づけており、土地物理的形状を変更することであり、土地利用目的のいかんを問うものではないとされております。 ○議長石川幹也) 山内昌慶議員

名護市議会 2022-06-09 06月14日-03号

国道58号の移設については、国道を管理する沖縄総合事務局北部国道事務所事業主体になることから、具体的な移設手法について今後決まっていくものと考えておりますが、北部国道事務所とは既に意見交換を進めているところで、今後も本市取組などの情報を共有しながら、国道58号の移設実現に向けて調整を重ねていく予定です。

宜野湾市議会 2022-03-22 03月22日-10号

その内容は、賃貸契約の際、保証人の債権に極度額の設定が必要となり、住宅に困窮する低所得者が入居に際して保証人の確保が困難になることが懸念され、事業主体に対し住宅に困窮する低所得者へ的確に公営住宅が供給されるよう、特段の配慮を促すものでございます。 ○上地安之議長 伊波一男議員。 ◆23番(伊波一男議員) 他市ではその通知を受けて、連帯保証人不要との見直しを行っているものだと思います。