208件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

石岡市議会 2022-09-06 令和4年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022-09-06

項目目です、無電柱化推進計画について質問いたします。  私は、石岡市の無電柱化については、景観の向上はもとより、何よりも快適な通行空間確保と市民の安心安全な生活に寄与するもので、大規模災害時の緊急輸送路避難路確保のためにも、ぜひ進めてほしいと、これまでの一般質問で度々訴えてまいりました。

石岡市議会 2022-08-30 令和4年第3回定例会 資料 開催日:2022-08-30

│        │ │   │       │2 無電柱化推進計画について          │市     長 │ │   │       │  令和3年3月に策定された石岡国土強靱化地 │担 当 部 長 │ │   │       │ 域計画では「第6期無電柱化推進計画に基づき、 │        │ │   │       │ さらに無電柱化を進める必要がある」とあるが、 │        

筑西市議会 2022-06-08 06月08日-一般質問-05号

デジタルトランスフォーメーションに向けた取組ということでございますけれども、筑西市では国が示す自治体DX推進計画整合性を図りまして、今後5年間で取り組む情報化施策指針として、昨年度第4次筑西市情報化推進計画を定めたというところでございます。また、デジタルトランスフォーメーションを全庁的に推進するための体制として、新たに筑西市DX推進委員会を設置したところでございます。

筑西市議会 2022-06-03 06月03日-一般質問-02号

デジタル化でございますけれども、昨年度、今後5年間で取り組む、いわゆる情報化施策指針といたしまして、第4次筑西市情報化推進計画策定したばかりでございます。それに基づきまして、業務電子化につきましても、この計画に基づき、推進してまいりたいと私は思っているところでございます。 詳しくは今部長から説明させます。 ○議長津田修君) 熊坂企画部長

石岡市議会 2021-09-06 令和3年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日:2021-09-06

そのような中、現在県では茨城消防広域化推進計画を進めているところでございます。現在の消防を取り巻く環境や、さきに申し上げました消防の課題をクリアするためにも、時代の変化を十分勘案し、統一した人材のスキルアップや万全な災害対応を図る目的で、今後は消防広域化に対する検討も必要であると考えております。  

日立市議会 2021-03-03 令和3年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日: 2021-03-03

款総務費、1目一般管理費右側説明欄電子行政サービス推進事業費3,727万3,000円は、次の97ページにかけまして、デジタル化推進計画策定証明書自動作成システム及びテレワーク用端末の導入などを行うものでございます。  次の98、99ページをお願いいたします。

つくば市議会 2020-12-15 令和 2年12月定例会-12月15日-05号

次に、未来構想戦略プランと各個別計画との関係につきましては、個別計画は、地域福祉計画情報化推進計画のように、これ例えばですけれども、各施策分野別における個別の取組内容施策展開内容を定めるものでありまして、これらは戦略プランとともに2030年の未来像を実現させる推進力となるものと考えております。  

行方市議会 2020-12-03 12月03日-02号

行方市は、6次産業化推進計画を進めていますが、現在までにどのような加工品を、何種類作ってこられたのかをお伺いいたします。 再質問2や質問事項2、スマート農業について、質問事項3、有害鳥獣被害対策については、質問席にてお伺いいたします。よろしくお願いいたします。 ○議長岡田晴雄君) 市長、鈴木周也君。     

神栖市議会 2020-09-09 09月09日-02号

こちらは、国の教育情報化に関する指針計画を受け、教育情報化推進計画策定され、授業でICT活用に向けて、先生方ICT活用指導力向上を目指しているというのが現状であり、児童生徒コンピューター基本操作の習得とか、そういったものになりますが、来年度以降につながってくるということです。 ICT教育もそうなんですが、税金をかなり投入しているわけです。

古河市議会 2020-06-12 06月12日-委員長報告・討論・採決-03号

その上で改めてICT教育目的、意義を明確にし、また推進体制構築教育情報化推進計画策定、さらに機器あるいはシステムインターネット環境整備人的支援体制の調達、これも非常に重要です。さらに、活用推進の仕組み、これらについて体系化して、かつ時系列的に経過を策定すべきであると思います。

土浦市議会 2020-06-08 06月08日-02号

きにわたって電柱電線に囲まれて生活してきた多くの国民にとっては,電柱電線があるのがあたり前という感覚になってしまっていることも否定できず,無電柱化重要性について,国民の理解と関心を深めることが不可欠となっていることから,議員ご案内のとおり,無電柱化推進に関する法律,いわゆる無電柱化推進法が,平成28年12月に制定されたところであり,その後,国において同法の規定に基づき,法施行後初めての「無電柱化推進計画

笠間市議会 2020-06-04 令和 2年第 2回定例会−06月04日-01号

さらにアフターコロナ経済対策行政サービス基盤づくりとして、行政手続原則オンライン化業務電子化を取り組む柱とした行政サービス電子化推進計画を7月中を目途に策定してまいりたいと考えております。  次に、県の動向についてでございますが、国は先月27日に令和2年度補正予算(第2号)の概要について閣議決定されました。一般会計補正予算の総額は31兆9,114億円で、過去最大の規模となります。  

古河市議会 2020-03-18 03月18日-一般質問-05号

茨城県のグローバル産業戦略は、いばらきグローバル化推進計画のことを指していると思いますので、県が実施している事業ではございますけれども、御説明をさせていただきます。いばらきグローバル化推進計画は、東南アジアをはじめとする新興国活力を取り組み、県の活力や住みやすさの向上を図ることを目的としております。