71件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-09-09 令和 4年第5回定例会( 9月 9日)

学校においては、これは今までの市議会の中でも議論、対応してきたところでもございますけれども、児童生徒携行品の重さや量について、毎年4月に改めて子供たち、また、家庭にもお伝えするという取り組みをしておりまして、宿題のあり方や教科書、また、その他教材等のうち、何を児童生徒に持ち帰らせるか、何を置いてもよいことにするのかについては、協議して伝えているといった状況です。  

広島市議会 2021-06-22 令和 3年第 2回 6月定例会−06月22日-04号

これを受け,教育委員会では,全校に対し,この教材等について,その趣旨を踏まえ,教職員や児童生徒へ適切に周知するよう通知したところです。  今後は,校長会保健主事研修会等において,この教材を積極的に活用するよう働きかけるなど,デートDV防止教育の充実に努めてまいります。  

府中市議会 2021-06-18 令和 3年第3回定例会( 6月18日)

荻野雅裕君) 取り組みにつきましては、先ほど一部申し上げましたけれども、小学校での取り組みもございますし、また、中学校及び義務教育学校後期課程におきましては、例えば生徒携行品に係る配慮も進んでいるものと認識しておりまして、学校から毎日自宅に持ち帰らなくてもよい教材につきまして、各学校において統一してお示しをしておりまして、生徒、そして保護者確認共有の上、ロッカーと呼ばれる置場所に、教科書教材等

福山市議会 2020-12-08 12月08日-03号

学習指導員個別指導や放課後の学力補充を,スクールサポートスタッフは校内の消毒,教材等の印刷や準備環境整備等を行っています。 次年度の配置については,今年度の効果を踏まえ,国や県に要望していきます。 以上,教育行政答弁といたします。 ◆8番(野村志津江) 全般にわたる御丁寧な御答弁をいただき,ありがとうございます。 引き続き,再質問と要望をさせていただきます。 

福山市議会 2020-09-16 09月16日-04号

その一つとして,経済産業省エドテック導入実証事業の認可を受け,全校が9月からAI型ドリル教材等を活用し始めています。こうしたICTを活用した個別学習等も効果的に活用しながら,学習意欲も含めた学力習得,定着を図ります。 次に,グーグルアカウント配付等に係る現状課題についてです。 グーグルアカウントは,臨時休業中,学校家庭をつなぐ手段一つとして,5月に全児童生徒に配付しました。

府中市議会 2020-09-08 令和 2年第5回定例会( 9月 8日)

教育部長荻野雅裕君) まず最初に、ランドセル等の重さに関する対応について、お答えさせていただきますと、平成30年9月6日付の児童生徒携行品に係る配慮についてとする、文部科学省事務連絡を受けまして、府中市においても、家庭学習に使用する予定のない教材等は、児童生徒の机の中などに置いて帰ることや、通学時の携行品が多くなる時期には、携行品の分量が特定の日に偏らないようにする、あるいは事前に家庭

神石高原町議会 2020-06-17 06月17日-03号

また,全国的な休業期間中の家庭学習手段として,教科書に基づいた学習に加えて,紙の教材だけでなく,オンライン教材等を活用した学習同時双方向オンライン指導を通じた学習が展開されている自治体もございました。今後も臨時休業が続く環境下においては,早期に改善を進めなければならないと考えております。 本町といたしましては,GIGAスクール構想に早くから取り組み,現在計画を進めております。

福山市議会 2020-06-10 06月10日-04号

具体的には,課題目的に応じて記事や動画等のさまざまな情報を収集,整理,分析する調べ学習,推敲しながら長文作成,写真,音声動画等を用いた資料,作品制作等表現活動海外等遠隔地とのオンライン会議を通した多様な言語,考えに触れる意見交流デジタル教材等による学習速度習得度に応じた繰り返し学習など,子どもたちがみずから選択,決定できる学習を充実させていきます。 

福山市議会 2019-12-12 12月12日-04号

また,子どもたちが学ぶための教室,教材等条件整備も大きな課題と思われます。現状と今後に向けた課題についてもお示しください。 以上です。 (枝廣直幹市長登壇) ◎市長枝廣直幹) 西本議員の御質問にお答えいたします。 初めに,本市における児童虐待状況と特徴についてであります。 本市に寄せられた児童虐待相談件数は,2018年度平成30年度,470件と過去最高となっています。 

東広島市議会 2019-09-12 09月12日-04号

3点目としては、デジタル教材等の活用を図ることでございます。 現在は文部科学省より配付されたデジタル教材補助教材を使用しているところですが、来年度からは検定教科書を使用することとなります。 本市といたしましては、引き続きデジタル教材等を整備し、英語音声や映像が活用できる体制を整えるなど、支援してまいります。 

庄原市議会 2019-03-13 03月13日-04号

学習意欲がありながら経済的な事情により、学校教育法に規定する高等学校等への就学が困難な者に行政支援を実施することを目的として、平成17年に庄原市奨学金支給条例が制定されましたが、その後、平成26年から国・県は新たに授業料免除目的とした高等学校等就学支援金制度を、また、教材等支援目的とした高等学校等就学給付金制度を創設しました。

廿日市市議会 2019-03-06 平成31年予算特別委員会 本文 開催日:2019年03月06日

取り組んだことは教材等を含めて全ての学校に普及して、この移行措置として新教育課程対応できるような準備を進めているところでございます 56 ◯大畑委員 今加配という話もありましたけれども、この英語教科化大変現場負担が大きくて校長先生など現場に聞いたら大変心配しておられるところなんですが

府中市議会 2018-12-06 平成30年第6回定例会(12月 6日)

その通知では、教科書やその他教材等のうち、何を児童生徒に持ち帰らせるか、また、何を学校に置いてもよいこととするのかについて、保護者等とも連携をし、児童生徒発達段階あるいは学習上の必要性、また通学上の負担等学校や地域の実態も考慮して適切に工夫をしていくことという内容指導をしたというところでございます。

広島市議会 2018-09-27 平成30年第 4回 9月定例会-09月27日-04号

本市の各学校では,児童生徒登下校中の荷物による負担を軽減するため,学校ごとに決まりを定め,多くの学校では,辞書や資料集,リコーダー,デザインセットなど,毎日持ち帰る必要のないものについては,学校に置いて帰ってよいこととし,国語,算数・数学等教科書補助教材等については,家庭での予習・復習の習慣を身につけさせるため,持ち帰らせる指導を行っております。