59件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

半田市議会 2023-03-02 03月02日-04号

質問の1、総務省推進している自治体DX、デジタルトランスフォーメーションですが、自治区の活動においてもデジタル化推進していくことは有効と考えますが、見解をお伺いいたします。 質問の2、自治区のデジタル化について、どのような支援に取り組む考えか伺います。 実際に実証実験を行った豊川市さんにお聞きしたところ、回覧板よりもスピーディーに情報が届く。

日進市議会 2023-03-01 03月01日-03号

本市といたしましては、令和4年度からスタートしたデジタル田園都市国家構想が目指す「心ゆたかな暮らし」と「持続可能な環境・社会・経済」を実現するため、自治体DXをさらに加速させるための施策を積極的に進め、「誰一人取り残されない」社会の実現に向け、取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長青山耕三) 山根議員

半田市議会 2022-12-16 12月16日-03号

総務委員長 山田清一議員 登壇〕 ◆総務委員長山田清一議員) 議長のお許しをいただきましたので、当総務委員会令和4年度に議会閉会中の調査テーマ自治体DX推進についてと定め、先進都市を視察するなど調査研究してまいりましたので、その結果を御報告申し上げます。 近年のデジタル技術の目覚ましい発展は、社会生活に大きな変化をもたらしてきました。

北名古屋市議会 2022-12-09 12月09日-02号

政府におきましては、「デジタル活用により、一人ひとりのニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できる社会~誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化~」を目指し、2020年12月にはデジタル・ガバメント実行計画及び自治体DX推進計画を、2021年7月には自治体DX推進手順書が公表され、自治体が取り組む施策が提示されました。

豊橋市議会 2022-12-06 12月06日-02号

ですから、また改めてこのことについては聞いていきたいと思っておりますけれども、いずれにしましてもシステム化自治体DXシステム標準化広域化が進められる中で、市民生活を基本とした、市が今までやってきた、市民に喜ばれている制度がなくなっていってしまうのではないかということが、とてもこれからの不安材料としてあると思います。

半田市議会 2022-12-06 12月06日-01号

今回、総務委員会自治体DXについて閉会中の調査テーマにしておりますので、また提言をそちらで、この分野については、デジタル化ということについてはさせていただきます。ここでは質問いたしませんけれども、ただ広くそういう流れにはなっていくんだろうと。まずはスマートフォン対応、していただけるということで承知をいたしました。 最後に市長、お願いします。 

刈谷市議会 2022-12-02 12月02日-03号

議長中嶋祥元)  企画財政部長・・・ ◎企画財政部長(村口文希)  現在のところ、外部人材の雇用につきましては行っておりませんが、総務省地域情報化アドバイザー派遣制度活用し、地方自治体DX検討会構成員であり、地方自治体に対し豊富な支援実績を持つ方をアドバイザーとして派遣していただき、DX推進計画を策定する際の助言や庁内における職員向けDX研修の講師をお願いしております。 

一宮市議会 2022-09-09 09月09日-03号

多様な経歴を持つ民間人材を確保しようと、各自治体が試験の要件を緩和していることなどが背景にありますが、私は、一宮市において職員民間経験者が増えることは、市の活性化にもつながるとともに、自治体DXなど今まで市にノウハウがないものを民間から取り入れられると思います。今回のコロナ対策でも、それぞれの自治体が知恵を絞り、一宮市でも市ならではの様々な取組がなされました。 

豊橋市議会 2022-09-06 09月06日-02号

国は自治体DX、デジタルトランスフォーメーション推進計画の中で、重点取組事項の一つとしてマイナンバーカード普及促進を掲げ、2022年度末までにほとんどの住民がカードを取得するようにするという方針を打ち出しています。 今年の1月からマイナポイント第2弾をスタートさせ、テレビやネット上で盛んにコマーシャルが行われるなど普及促進を図っています。

日進市議会 2022-08-30 08月30日-01号

この物品購入契約は、ペーパーレス化をはじめとする自治体DX推進するため、外付けディスプレーなどと接続するための周辺機器や、オフィスソフトをインストールし、持ち運びが可能なタブレットとしても利用できるノート型、いわゆる2in1型のパソコンを購入することで、職員用パソコンの入替えを行うものでございます。 

豊田市議会 2022-06-15 令和 4年 6月定例会(第4号 6月15日)

本市は、日本経済新聞社が主催する第1回自治体DXアワードにおいて、デジタル人材育成部門行政業務サービス変革部門の2部門部門賞を受賞するなど、DXに積極的に取り組まれていますが、その一方で、高齢者のほか、障がい者、子供など、デジタル化の波に取り残される可能性の高い人たちが多く存在します。  

豊田市議会 2022-06-15 令和 4年 6月定例会(第4号 6月15日)

本市は、日本経済新聞社が主催する第1回自治体DXアワードにおいて、デジタル人材育成部門行政業務サービス変革部門の2部門部門賞を受賞するなど、DXに積極的に取り組まれていますが、その一方で、高齢者のほか、障がい者、子供など、デジタル化の波に取り残される可能性の高い人たちが多く存在します。  

刈谷市議会 2022-06-08 06月08日-01号

これは、刈谷市議会の底力を見せて、議会改革に取り組みながら、あわせて、ひいては行政改革の、今だと自治体DXと言われているものとうまく連携する、結びつけていくことをしながら、我々の活動が意味あるものになっていく、そんなことを取り組んでいきたいというふうに思っております。 さて本題、今回のテーマは、仮称ではありますけれども逢妻川河川敷運動広場整備事業について内容を確認していきたいと思っています。 

新城市議会 2022-06-03 令和4年6月定例会(第3日) 本文

行政手続オンライン化につきましては、令和2年度に国が策定した自治体DX推進計画において、特に利便性向上に資する手続とされた31手続のうち、子育て・介護関係に関わる26手続、本市の場合でいきますと、該当する手続が24手続になりますけれども、こちらの手続について、今年度中にマイナンバーカードを利用したオンライン申請を導入することとしております。

半田市議会 2022-03-25 03月25日-08号

例えば自治体DXなど新たな行政需要に関する業務については、自治体内部当該業務専門家は存在しないため、民間から専門人材を確保する必要があり、質の高い民間高度専門人材を採用、活用している自治体が増えてきています。そうした民間人材を採用している先進自治体の状況などを踏まえ、民間人材活用に関する方向性について調査研究することにしました。 

一宮市議会 2022-03-23 03月23日-05号

初めに、議案第1号、令和4年度一般会計予算総務費中、情報管理費自治体DX推進事業関連経費に関し、委員より、統合仮想化基盤総合行政システム整備により、市の経費負担はどれだけ減るのかとの質疑がありました。 これに対し、当局より、統合仮想化基盤構築は、今は市として必要な経費だが、順次国のクラウドサービスを利用していくような形になる。