名古屋市議会 > 2019-12-06 >
12月06日-26号

  • "野澤米子"(/)
ツイート シェア
  1. 名古屋市議会 2019-12-06
    12月06日-26号


    取得元: 名古屋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-27
    令和元年 11月 定例会               議事日程        令和元年12月6日(金曜日)午後1時開議第1 令和元年請願第15号 子どもたちが健やかに育つために公的保育制度の堅持を求める件第2 同 第16号 小学校給食調理業務民間委託撤回と給食の充実・安全を求める件第3 同 第17号 国民健康保険制度高齢者医療制度及び介護保険制度の改善を求める件第4 同 第18号 敬老パスの早期の利用拡大利用回数制限を導入しないこと等を求める件第5 同 第19号 敬老パスの早期の利用拡大利用回数制限を導入しないこと等を求める件第6 同 第20号 敬老パスの早期の利用拡大利用回数制限を導入しないこと等を求める件第7 同 第21号 私立高校生に対する授業料助成制度の堅持・拡充を求める件第8 同 第22号 全ての子どもたちに豊かな育ちを保障し、名古屋の保育・子育てを豊かにすることを求める件第9 同 第23号 名古屋市の療育施策及び児童発達支援センターの充実を求める件    ---------------------------第10 令和元年請願第11号 子どもたちが健やかに育つために名古屋市の保育・子育てを豊かにすることを求める件(第1項及び第6項)    ---------------------------第11 令和元年請願第9号 相生山緑地に関する道路事業の廃止と整備について、市民による住民意向調査の集計結果を尊重し、反映させることを求める件第12 同 第12号 弥富相生山線の完成に必要な予算措置を速やかに講じ、早期に開通させることを求める件    ---------------------------第13 区選挙管理委員及び同補充員選挙    ---------------------------第14 令和元年第43号議案 職員の給与に関する条例等の一部改正について    ---------------------------第15 令和元年第48号議案 令和元年度名古屋公債特別会計補正予算(第4号)第16 同 第49号議案 契約の締結について第17 同 第52号議案 指定管理者の指定について第18 同 第53号議案 指定管理者の指定について第19 同 第54号議案 指定管理者の指定について第20 同 第58号議案 損害賠償の額の決定について第21 同 第59号議案 当せん金付証票の発売について    ---------------------------第22 令和元年第55号議案 指定管理者の指定について第23 同 第56号議案 指定管理者の指定について    ---------------------------第24 令和元年第44号議案 名古屋農業委員会の委員及び農地利用最適化推進委員の定数に関する条例の一部改正について第25 同 第57号議案 指定管理者の指定について    ---------------------------第26 令和元年第45号議案 名古屋屋外広告物条例の一部改正について第27 同 第46号議案 名古屋地区計画等の区域内における建築物の制限に関する条例の一部改正について第28 同 第50号議案 契約の締結について第29 同 第51号議案 土地の無償貸付について    ---------------------------第30 令和元年第47号議案 令和元年度名古屋一般会計補正予算(第4号)    ---------------------------第31 令和元年諮問第2号 人権擁護委員の推薦について第32 令和元年議員提出議案第14号 地域環境審議会委員の推薦について第33 同 第15号 精神障害者を対象とした運賃等割引制度の適用に関する意見書の提出について第34 同 第16号 市街化区域農地に対する固定資産税負担軽減に関する意見書の提出について第35 同 第17号 小児・AYA世代がん患者妊孕性温存への支援を求める意見書の提出について第36 同 第18号 放課後児童クラブ職員配置基準等に関する意見書の提出について第37 同 第19号 令和元年台風第19号等に係る被災者生活再建支援及び防災・減災対策の推進に関する意見書の提出について    ---------------------------第38 議員の派遣    ---------------------------第39 常任委員会の閉会中所管事務調査    ---------------------------   出席議員    服部しんのすけ君  吉田 茂君    斉藤たかお君    浅井正仁君    松井よしのり君   小出昭司君    おくむら文悟君   久田邦博君    赤松てつじ君    久野美穂君    日比美咲君     河本ゆうこ君    中川あつし君    豊田 薫君    手塚将之君     さかい大輔君    吉岡正修君     近藤和博君    田辺雄一君     さいとう愛子君    さはしあこ君    前田えみ子君    塚本つよし君    うえぞの晋介君    浅野 有君     中里高之君    中川貴元君     丹羽ひろし君    成田たかゆき君   岩本たかひろ君    ふじた和秀君    藤沢ただまさ君    中田ちづこ君    岡本善博君    横井利明君     伊神邦彦君    渡辺義郎君     山田昌弘君    橋本ひろき君    斎藤まこと君    小川としゆき君   加藤一登君    うかい春美君    田中里佳君    佐藤ゆうこ君    余語さやか君    大村光子君     田山宏之君    浅井康正君     鹿島としあき君    金庭宜雄君     長谷川由美子君    中村 満君     小林祥子君    木下 優君     岡田ゆき子君    田口一登君     沢田ひとみ君    三輪芳裕君     鈴木孝之君    森 ともお君    江上博之君    さわだ晃一君    増田成美君    服部将也君     北野よしはる君    西川ひさし君    岡本やすひろ君    ---------------------------   出席説明員市長          河村たかし君  副市長         堀場和夫君副市長         伊東恵美子君  副市長         廣澤一郎会計管理者       渡邊正則君   防災危機管理局長    酒井康宏市長室長        小林史郎君   総務局長        山本正雄財政局長        飯田 貢君   市民経済局長      中田英雄観光文化交流局長    松雄俊憲君   環境局長        水野裕之健康福祉局長      海野稔博君   子ども青少年局長    杉野みどり住宅都市局長      光安達也君   緑政土木局長      山田 淳君会計室次長       植村信一君   防災危機管理局総務課長 大澤政充市長室次長       野澤米子君   総務局総務課長     吉木 彰君財政局総務課長     青井信之君   市民経済局総務課長   吹上康代観光文化交流局総務課長 伊藤 毅君   環境局総務課長     村松直樹健康福祉局総務課長   木村 剛君   子ども青少年局総務課長 三宅 眞君住宅都市局総務課長   山下直人君   緑政土木局総務課長   杉浦康嗣君    ---------------------------上下水道局長      宮村喜明君   上下水道局総務部総務課長                                蛭川賢之君    ---------------------------交通局長        河野和彦君   交通局営業本部総務部総務課長                                飯田真由美    ---------------------------病院局長        大原弘隆君   病院局管理部総務課長  杉原忠司    ---------------------------消防長         木全誠一君   消防局総務部総務課長  加藤哲也    ---------------------------監査委員        黒川和博君   監査事務局長      勝間 実君    ---------------------------選挙管理委員会委員   竹腰公夫君   選挙管理委員会事務局長 青木康邦    ---------------------------教育長         鈴木誠二君   教育委員会事務局総務部総務課長                                樋口 敦君    ---------------------------人事委員会委員     市橋克哉君   人事委員会事務局長   千田博之君    ---------------------------          令和元年12月6日 午後1時1分開議 ○議長(丹羽ひろし君) 開議に先立ち、諸般の御報告をいたしておきます。 市長より報告第55号及び第56号の2件が提出されております。 詳細は、既にお手元に送付してあります。 これより本日の会議を開きます。 本日の会議録署名者には岡本善博君、中村満君の御両君にお願いいたします。 市会公報第48号でお知らせいたしましたとおり、陳情第20号「緑図書館の盗撮事件に関し、市議会として真相解明に努めることを求める件」を受理しましたので、会議規則第60条の規定により所管の常任委員会に送付いたします。 なお、本件の審査に当たっては、市会閉会中も委員会を開会できるようにいたしまして御異議ありませんか。    〔「異議なし」〕 ○議長(丹羽ひろし君) 御異議なしと認めて、さよう取り計らいます。 これより日程に入ります。 最初に、日程第1より第9まで、すなわち請願第15号「子どもたちが健やかに育つために公的保育制度の堅持を求める件」より請願第23号「名古屋市の療育施策及び児童発達支援センターの充実を求める件」まで、以上9件を一括議題に供します。 各請願書は、慎重審査のため所管の常任委員会に付議いたします。 なお、各件の審査に当たっては、市会閉会中も委員会を開会できるようにいたしまして御異議ありませんか。    〔「異議なし」〕 ○議長(丹羽ひろし君) 御異議なしと認めて、さよう取り計らいます。 次に、日程第10、令和元年請願第11号「子どもたちが健やかに育つために名古屋市の保育・子育てを豊かにすることを求める件(第1項及び第6項)」を議題に供します。 この場合、教育子ども委員長の御報告を求めます。 ◆(山田昌弘君) ただいま議題となりました令和元年請願第11号第1項及び第6項につきまして、当委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。 これは、1、公立保育所社会福祉法人への移管に係る計画を凍結し、見直しをすること。2、エリア支援保育所が行う地域の子育て家庭への支援の一部に一時保育事業を位置付け、人的体制の整備と予算措置を行うこと。を求めるものであります。 当委員会では、11月18日に当局の意見を聞くなど慎重に審査を行いましたところ、第1項及び第6項の取り扱いにつきまして、日本共産党所属委員から、不採択には反対である旨の発言があり、採決を行いました結果、賛成多数によりいずれも不採択とすべきものと議決いたした次第であります。 以上、御報告申し上げます。(拍手) ○議長(丹羽ひろし君) 御質疑もないようであります。 これより採決を行います。 本件を、ただいまの委員長報告どおり決することに賛成の方の起立を求めます。    〔賛成者起立〕 ○議長(丹羽ひろし君) 起立多数であります。 よって、本件は委員長報告どおり決しました。 次に、日程第11及び第12、すなわち令和元年請願第9号「相生山緑地に関する道路事業の廃止と整備について、市民による住民意向調査の集計結果を尊重し、反映させることを求める件」及び令和元年請願第12号「弥富相生山線の完成に必要な予算措置を速やかに講じ、早期に開通させることを求める件」の2件を一括議題に供します。 この場合、土木交通委員長の御報告を求めます。 ◆(田中里佳君) ただいま議題となりました令和元年請願第9号及び同第12号につきまして、当委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。 初めに、令和元年請願第9号については、1、河村市長が表明した市道弥富相生山線の道路事業廃止及び近隣住宅地への通過自動車の入り込みの対策については、市民による住民意向調査の集計結果を尊重し、速やかに実現すること。2、河村市長が表明した相生山緑地の整備については、市民による住民意向調査の集計結果を尊重し、緑地を分断して自然を破壊しないこと。また、ヒメボタル・オオタカの生息地を守ること。3、相生山緑地の整備に、市民の意向を尊重し反映するために、市民が参画できるシステムをつくること。を求めるものであります。 次に、令和元年請願第12号については、弥富相生山線の完成に必要な予算措置を速やかに講じ、早期に開通させることを求めるものであります。 当委員会では、11月19日に当局の意見を聞くなど慎重に審査を行いましたところ、令和元年請願第9号の取り扱いにつきましては、減税日本ナゴヤ所属委員から、不採択には反対である旨の発言があり、また、令和元年請願第12号の取り扱いにつきましては、減税日本ナゴヤ所属委員から、採択には反対である旨の発言があり、採決を行いました結果、令和元年請願第9号につきましては賛成多数により不採択とすべきものと、令和元年請願第12号につきましては賛成多数により採択すべきものと議決いたした次第であります。 以上、御報告申し上げます。(拍手) ○議長(丹羽ひろし君) 御質疑もないようであります。 これより討論に入ります。 最初に、手塚将之君にお許しいたします。    〔手塚将之君登壇〕 ◆(手塚将之君) 会派を代表して、令和元年請願第9号、同第12号の審査結果について、反対の立場から討論をいたします。 弥富相生山線は、交通処理と市街地の形成、さらには防災性の向上を図る目的などがあり、全体事業費約36億円のうち約80%を執行している状況等から、その早期開通を求める意見があることは承知しております。 しかしながら、その経緯を振り返ると、平成22年12月、相生山緑地の道路建設に係る学術検証委員会において、政治、行政、地域住民などの当事者が高度で責任ある判断をされることになろうとの結びを受けております。 そして、平成26年2月定例議会において、当該建設工事については、市民に責任を押しつけることなく、市長の責任で決定することとの文言が附帯決議されております。 それを受けて、同年12月、河村市長弥富相生山線の道路事業は廃止し、公園として整備するなどの方針を表明いたしました。 その後、地元住民・団体との意見交換会近隣住宅地への通過車両の入り込み交通対策や、野並・島田交差点渋滞解消に対する調査や対策を行い、平成30年12月から順次地元住民説明会を開催しているところでございます。 現状では、所管である土木交通委員会では、緑地事業道路事業を区分して議論を進めようとしております。よって、私たちの会派は、その経緯や現状を踏まえ、さきの請願審査結果について反対いたします。 以上で、討論を終わります。(拍手) ○議長(丹羽ひろし君) 次に、田口一登君にお許しいたします。    〔田口一登君登壇〕 ◆(田口一登君) 私は、相生山の道路事業の廃止を前提とした請願第9号の採択を求めて、討論を行います。 弥富相生山線について、私は着工前の2002年からこの議場で8回にわたって質問してきました。その基本的なスタンスは、地元住民の間で賛成、反対と意見が分かれている問題であることから、自然環境の保全と生活環境の改善を両立させるというものでした。 市長が道路事業の廃止を表明したことによって、相生山緑地の分断が避けられ、自然環境を保全する道が開けました。緑地近隣地区において通過自動車の入り込み対策が講じられ、野並・島田両交差点の渋滞対策も計画されるなど、生活環境の改善も図られつつあります。 道路事業を廃止してこそ、自然も生活も守ることができるんです。ただし、市長の判断に反発する声もあることから、住民の理解と合意を得ながら進めることが肝要です。市長は、廃止表明後、住民に対して一度も直接説明されていません。市長には住民に対する丁寧な説明を求めます。 議会は2014年2月定例会において、弥富相生山線の建設工事については、市民に責任を押しつけることなく、市長の責任で決定をすることとの附帯決議を上げています。この附帯決議を踏まえるならば、市長の責任で下された道路事業廃止の判断を議会としても尊重すべきであります。 以上から、本請願の採択を求めて、討論を終わります。(拍手) ○議長(丹羽ひろし君) 以上で、討論を終わります。 これより採決を行います。 両件を、いずれもただいまの委員長報告どおり決することに賛成の方の起立を求めます。    〔賛成者起立〕 ○議長(丹羽ひろし君) 起立多数であります。 よって、両件はいずれも委員長報告どおり決しました。 次に、日程第13「区選挙管理委員及び同補充員の選挙」を行いますが、選挙を行うに当たっては、指名推選により、議長より指名することにいたしまして御異議ありませんか。    〔「異議なし」〕 ○議長(丹羽ひろし君) 御異議なしと認めて、さよう取り計らいます。 それでは、区選挙管理委員及び同補充員をお手元にお配りいたしました名簿のとおりそれぞれ指名いたします。 ただいま指名いたしました方々をそれぞれ当選者と定めることに御異議ありませんか。    〔「異議なし」〕 ○議長(丹羽ひろし君) 御異議なしと認めます。 よって、さよう決定いたしました。 なお、補充員の順位につきましては、お配りいたしました名簿に記載した番号の順序といたしまして御異議ありませんか。    〔「異議なし」〕 ○議長(丹羽ひろし君) 御異議なしと認めて、さよう決定いたします。 次に、日程第14、第43号議案「職員の給与に関する条例等の一部改正について」を議題に供します。 この場合、総務環境委員長の御報告を求めます。 ◆(中田ちづこ君) ただいま議題となりました第43号議案につきましては、当委員会において慎重に審査いたしました結果、全会一致原案どおり可決すべきものと議決いたした次第であります。 以上、御報告申し上げます。(拍手) ○議長(丹羽ひろし君) 御質疑もないようであります。 本案は、ただいまの委員長報告どおり決しまして御異議ありませんか。    〔「異議なし」〕 ○議長(丹羽ひろし君) 御異議なしと認めます。 よって、本案は委員長報告どおり可決されました。 次に、日程第15より第21まで、すなわち第48号議案「令和元年度名古屋公債特別会計補正予算」より第59号議案当せん金付証票の発売について」まで、以上7件を一括議題に供します。 この場合、財政福祉委員長の御報告を求めます。
    ◆(小出昭司君) ただいま議題となりました第48号議案初め7議案につきましては、当委員会において慎重に審査いたしました結果、いずれも全会一致原案どおり可決すべきものと議決いたした次第であります。 以上、御報告申し上げます。(拍手) ○議長(丹羽ひろし君) 御質疑もないようであります。 各案は、いずれもただいまの委員長報告どおり決しまして御異議ありませんか。    〔「異議なし」〕 ○議長(丹羽ひろし君) 御異議なしと認めます。 よって、各案はいずれも委員長報告どおり可決されました。 次に、日程第22及び第23、すなわち第55号議案指定管理者の指定について」及び第56号議案指定管理者の指定について」の2件を一括議題に供します。 この場合、教育子ども委員長の御報告を求めます。 ◆(山田昌弘君) ただいま議題となりました第55号議案及び第56号議案につきましては、当委員会において慎重に審査いたしました結果、いずれも全会一致原案どおり可決すべきものと議決いたした次第であります。 以上、御報告申し上げます。(拍手) ○議長(丹羽ひろし君) 御質疑もないようであります。 両案は、いずれもただいまの委員長報告どおり決しまして御異議ありませんか。    〔「異議なし」〕 ○議長(丹羽ひろし君) 御異議なしと認めます。 よって、両案はいずれも委員長報告どおり可決されました。 次に、日程第24及び第25、すなわち第44号議案名古屋農業委員会の委員及び農地利用最適化推進委員の定数に関する条例の一部改正について」及び第57号議案指定管理者の指定について」の2件を一括議題に供します。 この場合、土木交通委員長の御報告を求めます。 ◆(田中里佳君) ただいま議題となりました第44号議案及び第57号議案につきましては、当委員会において慎重に審査いたしました結果、いずれも全会一致原案どおり可決すべきものと議決いたした次第であります。 以上、御報告申し上げます。(拍手) ○議長(丹羽ひろし君) 御質疑もないようであります。 両案は、いずれもただいまの委員長報告どおり決しまして御異議ありませんか。    〔「異議なし」〕 ○議長(丹羽ひろし君) 御異議なしと認めます。 よって、両案はいずれも委員長報告どおり可決されました。 次に、日程第26より第29まで、すなわち第45号議案名古屋屋外広告物条例の一部改正について」より第51号議案「土地の無償貸付について」まで、以上4件を一括議題に供します。 この場合、都市消防委員長の御報告を求めます。 ◆(近藤和博君) ただいま議題となりました第45号議案初め4議案につきましては、第45号議案に関し、公共広告物の設置に係る許可手続を不要とすることによる影響について触れるところがあり、委員からは、名古屋駅や栄など、本市の顔となる場所において、公共の広告物が乱立して町並みを損ねることのないよう、情報提供のあり方について、関係行政機関としっかり検討することとの要望がなされました。 また、第46号議案に関し、太閤地区における土地利用の状況について触れるところがあり、委員からは、太閤地区におけるまちづくりの推進に当たっては、地域の声をよく聞き、地元の機運や動向を捉え、地区内の特性に応じた調和のとれた土地利用を図ることとの要望がなされました。 さらに、第50号議案に関し、柳原公営住宅の整備におけるPFI事業移転支援業務が含まれる理由について触れるところがあり、委員からは、移転支援業務については、PFI事業者と緊密に連携して、苦情やトラブルには市が責任を持って対処するなど、入居者への親身な対応を行うこととの要望がなされました。 このほか、第51号議案につきましても慎重に審査いたしました結果、当委員会に付議されました4議案につきましては、いずれも全会一致原案どおり可決すべきものと議決いたした次第であります。 以上、御報告申し上げます。(拍手) ○議長(丹羽ひろし君) 御質疑もないようであります。 各案は、いずれもただいまの委員長報告どおり決しまして御異議ありませんか。    〔「異議なし」〕 ○議長(丹羽ひろし君) 御異議なしと認めます。 よって、各案はいずれも委員長報告どおり可決されました。 次に、日程第30、第47号議案「令和元年度名古屋一般会計補正予算」を議題に供します。 この場合、関係各委員長の御報告を求めます。 最初に、総務環境委員長の御報告を求めます。 ◆(中田ちづこ君) ただいま議題となりました第47号議案のうち、当委員会に付議されました関係分につきましては、慎重に審査いたしました結果、全会一致原案どおり可決すべきものと議決いたした次第であります。 以上、御報告申し上げます。(拍手) ○議長(丹羽ひろし君) 次に、教育子ども委員長の御報告を求めます。 ◆(山田昌弘君) ただいま議題となっております第47号議案のうち、当委員会に付議されました関係分につきましては、慎重に審査いたしました結果、全会一致原案どおり可決すべきものと議決いたした次第であります。 以上、御報告申し上げます。(拍手) ○議長(丹羽ひろし君) 次に、経済水道委員長の御報告を求めます。 ◆(鈴木孝之君) ただいま議題となっております第47号議案のうち、当委員会に付議されました関係分につきましては、日本遺産有松の観光推進に向けた取り組みについて触れるところがあり、委員からは、観光客にわかりやすく、居住者も平穏に暮らせる地域となる広報等の推進に努めることとの要望がなされるなど、慎重に審査いたしました結果、全会一致原案どおり可決すべきものと議決いたした次第であります。 以上、御報告申し上げます。(拍手) ○議長(丹羽ひろし君) 最後に、財政福祉委員長の御報告を求めます。 ◆(小出昭司君) ただいま議題となっております第47号議案のうち、当委員会に付議されました関係分につきましては、慎重に審査いたしました結果、全会一致原案どおり可決すべきものと議決いたした次第であります。 以上、御報告申し上げます。(拍手) ○議長(丹羽ひろし君) 以上で、各委員長の報告は終わりました。 御質疑もないようであります。 本案は、ただいまの委員長報告どおり決しまして御異議ありませんか。    〔「異議なし」〕 ○議長(丹羽ひろし君) 御異議なしと認めます。 よって、第47号議案「令和元年度名古屋一般会計補正予算」は委員長報告どおり可決されました。 この場合、お諮りいたします。 日程第31より第37までの7件は、いずれも委員会の審査を省略いたしまして御異議ありませんか。    〔「異議なし」〕 ○議長(丹羽ひろし君) 御異議なしと認めて、さよう取り計らいます。 それでは、日程第31、諮問第2号「人権擁護委員の推薦について」を議題に供し、御審議願います。    〔「異議なき旨の答申を願います」〕 ○議長(丹羽ひろし君) 御質疑もないようであります。 本件は、異議なき旨の答申をいたしまして御異議ありませんか。    〔「異議なし」〕 ○議長(丹羽ひろし君) 御異議なしと認めます。 よって、さよう決定いたしました。 次に、日程第32、議員提出議案第14号「地域環境審議会委員の推薦について」を議題に供し、御審議願います。 御質疑もないようであります。 本案は、原案どおり決しまして御異議ありませんか。    〔「異議なし」〕 ○議長(丹羽ひろし君) 御異議なしと認めます。 よって、本案は可決されました。 次に、日程第33、議員提出議案第15号「精神障害者を対象とした運賃等割引制度の適用に関する意見書の提出について」を議題に供します。 この場合、提案者の御説明を求めます。 ◆(森ともお君) ただいま議題となりました「精神障害者を対象とした運賃等割引制度の適用に関する意見書」につきまして、提案の趣旨を御説明申し上げます。 精神障害者に対しては、本市を含めた複数都市の公営交通や一部の私鉄などで、運賃の割引制度を適用しているものの、全国に輸送網を持つJRや大手私鉄、高速道路等においてはいまだ導入が進んでおらず、精神障害者の自立及び社会参加を促進する上で大きな課題となっております。 そこで、本意見書は、お手元配付の文案のとおり、国会及び政府に対し、精神障害者についても、身体障害者及び知的障害者と同等に運賃等割引制度の適用対象とするよう公共交通事業者等にさらなる働きかけを行うなど、必要な措置を講ずるよう強く要望いたすものであります。 何とぞ満場の御賛同を賜りますようお願い申し上げます。(拍手) ○議長(丹羽ひろし君) 御質疑もないようであります。 本案は、原案どおり決しまして御異議ありませんか。    〔「異議なし」〕 ○議長(丹羽ひろし君) 御異議なしと認めます。 よって、本案は可決されました。 次に、日程第34、議員提出議案第16号「市街化区域農地に対する固定資産税負担軽減に関する意見書の提出について」を議題に供します。 この場合、提案者の御説明を求めます。 ◆(鈴木孝之君) ただいま議題となりました「市街化区域農地に対する固定資産税負担軽減に関する意見書」につきまして、提案の趣旨を御説明申し上げます。 都市の農地は、都市住民に新鮮で安心・安全な農産物を供給する機能のみならず、防災、景観形成、環境保全など、多面的な機能を担っております。 しかしながら、市街化区域農地固定資産税の算定に当たって宅地並みの評価をされることから、一般農地に比べて税額が高額となり、負担に苦しむ農業者が農地をアパート経営等の別事業に転用するといった事態が生じております。 そこで、本意見書は、お手元配付の文案のとおり、国会及び政府に対し、市街化区域農地に対する固定資産税について、小規模住宅用地と同様に課税標準を6分の1に軽減する特別措置を講ずるよう強く要望いたすものであります。 何とぞ満場の御賛同を賜りますようお願い申し上げます。(拍手) ○議長(丹羽ひろし君) 御質疑もないようであります。 本案は、原案どおり決しまして御異議ありませんか。    〔「異議なし」〕 ○議長(丹羽ひろし君) 御異議なしと認めます。 よって、本案は可決されました。 次に、日程第35、議員提出議案第17号「小児・AYA世代のがん患者妊孕性温存への支援を求める意見書の提出について」を議題に供します。 この場合、提案者の御説明を求めます。 ◆(三輪芳裕君) ただいま議題となりました「小児・AYA世代のがん患者妊孕性温存への支援を求める意見書」につきまして、提案の趣旨を御説明申し上げます。 がん治療の過程において、妊娠する力である妊孕性が失われたり、低下したりする可能性が指摘されており、がん治療に際し、将来に備えて生殖機能を温存する妊孕性温存治療が注目されております。 しかしながら、生殖医療は保険診療の対象となっていないため、がん患者妊孕性温存治療を受ける場合には大きな経済的負担がかかる状況にあります。 そこで、本意見書は、お手元配付の文案のとおり、国会及び政府に対し、妊孕性温存治療に要する費用の助成制度の創設など、経済的支援を実施することなどを強く要望いたすものであります。 何とぞ満場の御賛同を賜りますようお願い申し上げます。(拍手) ○議長(丹羽ひろし君) 御質疑もないようであります。 本案は、原案どおり決しまして御異議ありませんか。    〔「異議なし」〕 ○議長(丹羽ひろし君) 御異議なしと認めます。 よって、本案は可決されました。 次に、日程第36、議員提出議案第18号「放課後児童クラブ職員配置基準等に関する意見書の提出について」を議題に供します。 この場合、提案者の御説明を求めます。 ◆(江上博之君) ただいま議題となりました「放課後児童クラブ職員配置基準等に関する意見書」につきまして、提案の趣旨を御説明申し上げます。 国は、放課後児童クラブに配置すべき職員の人数や資格等に関する基準について、地方公共団体の判断により定めることができる参酌すべき基準に緩和することとしました。 しかし、職員が1人で多くの児童を受け持つことになった場合、児童の命と安全を守ることができなくなるおそれがあります。 そこで、本意見書は、お手元配付の文案のとおり、国会及び政府に対し、児童の命と安全を守り、放課後児童クラブでの生活を保障するため、従うべき基準とされていた職員の配置基準等を維持できるよう、財政措置を講ずることなどを強く要望いたすものであります。 何とぞ満場の御賛同を賜りますようお願い申し上げます。(拍手) ○議長(丹羽ひろし君) 御質疑もないようであります。 本案は、原案どおり決しまして御異議ありませんか。    〔「異議なし」〕 ○議長(丹羽ひろし君) 御異議なしと認めます。 よって、本案は可決されました。 次に、日程第37、議員提出議案第19号「令和元年台風第19号等に係る被災者生活再建支援及び防災・減災対策の推進に関する意見書の提出について」を議題に供します。 この場合、提案者の御説明を求めます。 ◆(中里高之君) ただいま議題となりました「令和元年台風第19号等に係る被災者生活再建支援及び防災・減災対策の推進に関する意見書」につきまして、提案の趣旨を御説明申し上げます。 台風第19号等により、浸水、土砂災害などが発生し、特に堤防が決壊した地域の被害は甚大なものとなりました。政府において、対策パッケージが取りまとめられましたが、住民の生活再建のためにはさらなる支援が必要であります。 また、災害が頻発、激甚化する中で、国による積極的な支援及び災害対策の推進は必要不可欠であります。 そこで、本意見書は、お手元配付の文案のとおり、国会及び政府に対し、被災者生活再建支援法の要件を緩和し、弾力的な運用を行うことなどを強く要望いたすものであります。 何とぞ満場の御賛同を賜りますようお願い申し上げます。(拍手) ○議長(丹羽ひろし君) 御質疑もないようであります。 本案は、原案どおり決しまして御異議ありませんか。    〔「異議なし」〕 ○議長(丹羽ひろし君) 御異議なしと認めます。 よって、本案は可決されました。 次に、日程第38「議員の派遣」を議題に供します。 会議規則第54条の2の規定に基づき、お手元に配付いたしましたとおり、議員を派遣するものであります。 これより採決を行います。 本件を、お手元配付のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。    〔賛成者起立〕 ○議長(丹羽ひろし君) 起立多数であります。 よって、本件はさよう決定いたします。 次に、日程第39「常任委員会の閉会中所管事務の調査」を議題に供します。 各常任委員長から、お手元に配付いたしました「閉会中所管事務調査申出一覧表」のとおり、閉会中継続調査の申し出があります。 御質疑もないようであります。 本件は、各常任委員長からの申し出のとおり決しまして御異議ありませんか。    〔「異議なし」〕 ○議長(丹羽ひろし君) 御異議なしと認めて、さよう決定いたします。 以上をもちまして、本日の日程は全部終了いたしました。 これをもって定例会を閉会いたします。          午後1時32分閉会      市会議員  岡本善博      市会議員  中村 満      市会議長  丹羽ひろし...